
2014年05月30日
忍者検定中級に挑戦!
こちらも久々の更新。
半年ぶり・・・。
忍者餃子、ボチボチやってますよ~。
御入り用の方は、メッセージくださいね。
さて、6月に行われる「第7回忍者検定」、昨年は初級に合格し、今度は中級を受験することにしました!
ここで宣言したからには、がんばらねば・・・・
半年ぶり・・・。
忍者餃子、ボチボチやってますよ~。
御入り用の方は、メッセージくださいね。
さて、6月に行われる「第7回忍者検定」、昨年は初級に合格し、今度は中級を受験することにしました!
ここで宣言したからには、がんばらねば・・・・


タグ :忍者検定
2014年01月01日
努力なくして成功なし。忍者餃子のこれから・・・。
明けましておめでとうございます。
昨年も餃子屋琵嬪波の「忍者餃子」をお召し上がりいただき、ありがとうございました。
2012年3月10日に新名神・甲南PAのフードコートに登場して以来、早くも2年が経とうとしています。
この間、忍者の里である甲賀市内はじめ県外・市外のイベントにも出店させていただき、「黒い餃子」「忍者餃子」を知っていただく機会もいただきました。
本当にありがとうございます。
また、他に仕事を持ちながらの「忍者餃子」の製造・卸し・冷凍販売でしたが、昨年4月からは全行程を鹿児島の工場に製造を委託することができ、安心・安定して「忍者餃子」を販売できるようになりました。
餃子の「皮」の製造委託の際に鹿児島を訪れ、完全委託製造をお願いする際にも鹿児島を訪れ、直接、製造会社の社長さんや製造責任者の方とお話しをし、試作・試食を繰り返し、今の「忍者餃子」があります。
そして、この会社との出会いを作ってくださった大阪の皮製造メーカーさんにも伺ったり、決して、電話一本やメール1通だけでは今の状態まで持っていくことはできなかったと思います。
新しい年を迎え、また、「忍者餃子」開発から3年目を迎えるにあたり、ビジネスって生半可な気持ちではできないということ、努力や苦労があってこそ成功があるということを痛感しています。
そんな意味では、私の今の状態なんて実に中途半端で、話題にはなっているけれど、決して自分の満足のいくものでもなく、納得のいくものでもありません。
幸い、かつての中華料理店「喜多八」の餃子と同じような味で、本当に美味しく作っていただいているので、味には自信がありますが、お土産物の開発と販路拡大については、今年の大きな課題になってきます。
努力なくして成功なし。
グルメコンテストで入賞させていただいたり、出店させていただいたり、多くの方に支えていただきここまで来ましたので、今年は、何らかの形でお世話になった方や地域にも還元できるような仕組みや事業を考えていければと思っています。
この2014年が皆さまにとりましても、素晴らしい1年になりますよう心からお祈り申し上げます。
本年も何卒よろしくお願いいたします。

昨年も餃子屋琵嬪波の「忍者餃子」をお召し上がりいただき、ありがとうございました。
2012年3月10日に新名神・甲南PAのフードコートに登場して以来、早くも2年が経とうとしています。
この間、忍者の里である甲賀市内はじめ県外・市外のイベントにも出店させていただき、「黒い餃子」「忍者餃子」を知っていただく機会もいただきました。
本当にありがとうございます。
また、他に仕事を持ちながらの「忍者餃子」の製造・卸し・冷凍販売でしたが、昨年4月からは全行程を鹿児島の工場に製造を委託することができ、安心・安定して「忍者餃子」を販売できるようになりました。
餃子の「皮」の製造委託の際に鹿児島を訪れ、完全委託製造をお願いする際にも鹿児島を訪れ、直接、製造会社の社長さんや製造責任者の方とお話しをし、試作・試食を繰り返し、今の「忍者餃子」があります。
そして、この会社との出会いを作ってくださった大阪の皮製造メーカーさんにも伺ったり、決して、電話一本やメール1通だけでは今の状態まで持っていくことはできなかったと思います。
新しい年を迎え、また、「忍者餃子」開発から3年目を迎えるにあたり、ビジネスって生半可な気持ちではできないということ、努力や苦労があってこそ成功があるということを痛感しています。
そんな意味では、私の今の状態なんて実に中途半端で、話題にはなっているけれど、決して自分の満足のいくものでもなく、納得のいくものでもありません。
幸い、かつての中華料理店「喜多八」の餃子と同じような味で、本当に美味しく作っていただいているので、味には自信がありますが、お土産物の開発と販路拡大については、今年の大きな課題になってきます。
努力なくして成功なし。
グルメコンテストで入賞させていただいたり、出店させていただいたり、多くの方に支えていただきここまで来ましたので、今年は、何らかの形でお世話になった方や地域にも還元できるような仕組みや事業を考えていければと思っています。
この2014年が皆さまにとりましても、素晴らしい1年になりますよう心からお祈り申し上げます。
本年も何卒よろしくお願いいたします。

2013年07月21日
土用餃子?
これまで、忍者の里・甲南の黒影米を送り、忍者餃子の黒い皮だけを鹿児島の工場で作っていただいておりましたが、5月の連休前に、具、成形も全て鹿児島の工場で作っていただけることになり、その第2弾がまもなく送られてきます。
当然、レシピはそのまま。
味の決めてとなる琵琶むらさき「みなくち醤油」もこちらから鹿児島に送り、大変ご苦労いただき作っていただいております。
鹿児島産ミンチ、うま味ダシ、ラードなど、こだわりのものを使っていただいており、以前より更に美味しくなっています。
黒影米には、アントシアニンやポリフェノールなどが豊富に含まれており、また、ミンチの茶美豚にはビタミンがたくさん含まれ、夏バテ解消にグッドです。
ご用命はメッセージで!
当然、レシピはそのまま。
味の決めてとなる琵琶むらさき「みなくち醤油」もこちらから鹿児島に送り、大変ご苦労いただき作っていただいております。
鹿児島産ミンチ、うま味ダシ、ラードなど、こだわりのものを使っていただいており、以前より更に美味しくなっています。
黒影米には、アントシアニンやポリフェノールなどが豊富に含まれており、また、ミンチの茶美豚にはビタミンがたくさん含まれ、夏バテ解消にグッドです。
ご用命はメッセージで!

2013年04月22日
忍者餃子の皮を作っていただいている鹿児島へ・・・。
久しぶりの更新となります(^^;
鹿児島と言えば、黒豚、溶岩、黒毛和牛などなど、何かと「黒」がつくものがたくさんあり、
食べ物がおいしいところです。
忍者餃子の黒い皮も鹿児島の会社で作っていただいており、
ゴールデンウィークにむけて、より美味しく、より多くの方に食べていただくために、
鹿児島の会社にご相談に行ってきました。(ただ今、滞在中)
こだわりの黒米(黒影米)の米粉、こだわりのお醤油を使った忍者餃子。
今まで以上に美味しくなりそうです!
ただ、黒いので焼き具合が難しく、焦げそうだからと早めに火をとめたりすると、
ぶよ~~んとなり、カリカリ・モチモチ感がなくなってしまします。

蒸し焼きにする際の水分がなくなり、ちょっと周りが黒くなってきたぐらいでも大丈夫です。
焼き目をつけて上手に焼くのが美味さの秘訣です。
鹿児島まで遠いように思いますが、宅急便でも翌日届きますし、新幹線や飛行機でもすぐに行けるようになりました。
朝5時半に家を出て、2回の乗り換えだけで、鹿児島中央駅に着いたのがお昼前。
日帰りでも十分行って帰ってこられるますが、ちょっと強行なので、1泊することにし、
ご相談も早く終わったので、桜島にも行ってきました(^^)
黒い溶岩や黒い灰。
溶岩餃子・・・・・・・。
もしかしたら、もうあるかな?

鹿児島と言えば、黒豚、溶岩、黒毛和牛などなど、何かと「黒」がつくものがたくさんあり、
食べ物がおいしいところです。
忍者餃子の黒い皮も鹿児島の会社で作っていただいており、
ゴールデンウィークにむけて、より美味しく、より多くの方に食べていただくために、
鹿児島の会社にご相談に行ってきました。(ただ今、滞在中)
こだわりの黒米(黒影米)の米粉、こだわりのお醤油を使った忍者餃子。
今まで以上に美味しくなりそうです!
ただ、黒いので焼き具合が難しく、焦げそうだからと早めに火をとめたりすると、
ぶよ~~んとなり、カリカリ・モチモチ感がなくなってしまします。

蒸し焼きにする際の水分がなくなり、ちょっと周りが黒くなってきたぐらいでも大丈夫です。
焼き目をつけて上手に焼くのが美味さの秘訣です。
鹿児島まで遠いように思いますが、宅急便でも翌日届きますし、新幹線や飛行機でもすぐに行けるようになりました。
朝5時半に家を出て、2回の乗り換えだけで、鹿児島中央駅に着いたのがお昼前。
日帰りでも十分行って帰ってこられるますが、ちょっと強行なので、1泊することにし、
ご相談も早く終わったので、桜島にも行ってきました(^^)
黒い溶岩や黒い灰。
溶岩餃子・・・・・・・。
もしかしたら、もうあるかな?
2013年03月07日
忍者餃子、試行錯誤の一年・・・。
昨年3月10日に新名神・甲南パーキングエリア上下のフードコートでメニュー化されてから、1年が経とうとしています。
この1年、ほんとに試行錯誤・日々研究の毎日でした。
本業(民間団体の職員)が忙しく、餃子に専念できず、いろいろなチャンスも逃してしまったかもしれません。
でも、「忍者餃子」という名前だけはボチボチ知られるようになりました。
3月20日(祝日)には、甲南PA上りに私も参上し、餃子を焼きます。
まだまだこれからの餃子屋ですし、まだまだ研究も調査も必要ですが、ボチボチ頑張ります。
この1年、ほんとに試行錯誤・日々研究の毎日でした。
本業(民間団体の職員)が忙しく、餃子に専念できず、いろいろなチャンスも逃してしまったかもしれません。
でも、「忍者餃子」という名前だけはボチボチ知られるようになりました。
3月20日(祝日)には、甲南PA上りに私も参上し、餃子を焼きます。
まだまだこれからの餃子屋ですし、まだまだ研究も調査も必要ですが、ボチボチ頑張ります。
