
2012年05月05日
餃子の皮のもちもち感アップ!
本ブログでの報告が全然できなくてすみません。
GWに入り、甲南PAのフードコートでも、結構たくさん忍者餃子がオーダーされているようで、ほぼ毎日、餃子をつくり、ほぼ毎日、納品に行っています。
おかげさまで、甲南PAの話題のメニューになりつつあります。

皮は真っ黒、中身は普通の餃子。
このギャップがまた忍術?でもありますが、何より、餃子の皮が美味しいんです。
こちらから、甲賀市産の黒米の米粉と県内産の竹炭パウダーをお送りし、鹿児島の会社で作っていただいているのですが、社長様もいろいろ研究してくださっていて、また少し、皮のモチモチ感がアップしました!
美味しいですよ~~~。
そして、お土産用、テイクアウト用、なんとか早く考えなければなりません。
ボチボチ、進めていきます。
また、皆さんいろいろ教えてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
GWに入り、甲南PAのフードコートでも、結構たくさん忍者餃子がオーダーされているようで、ほぼ毎日、餃子をつくり、ほぼ毎日、納品に行っています。
おかげさまで、甲南PAの話題のメニューになりつつあります。

皮は真っ黒、中身は普通の餃子。
このギャップがまた忍術?でもありますが、何より、餃子の皮が美味しいんです。
こちらから、甲賀市産の黒米の米粉と県内産の竹炭パウダーをお送りし、鹿児島の会社で作っていただいているのですが、社長様もいろいろ研究してくださっていて、また少し、皮のモチモチ感がアップしました!
美味しいですよ~~~。
そして、お土産用、テイクアウト用、なんとか早く考えなければなりません。
ボチボチ、進めていきます。
また、皆さんいろいろ教えてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2011年11月20日
餃子の皮・・・量産できるか???
ちょっと販売予定が定まってない餃子屋ですが、少し、皮の量産の可能性が出てきました。
まだ、お話しをさせていただかないとわかりませんが、大手の餃子の皮づくり会社さんが滋賀まで来てくださり話を聞いてくださることに・・・・。
大手の会社であっても、小さなお店であっても、どんな組織にしても、そこにおられる人や担当してくださる人の「心」ひとつだと思いました。
また、その結果はこのブログでもお知らせします。
まだ、お話しをさせていただかないとわかりませんが、大手の餃子の皮づくり会社さんが滋賀まで来てくださり話を聞いてくださることに・・・・。
大手の会社であっても、小さなお店であっても、どんな組織にしても、そこにおられる人や担当してくださる人の「心」ひとつだと思いました。
また、その結果はこのブログでもお知らせします。
2011年10月09日
企業秘密!? 奇業秘密!?
用事を終えて、午後11時ごろから作りかけた忍者餃子の皮。

粉類の配分量は「企業秘密」、というより、奇(めずらしい)ことをするというこで、「奇業秘密」ですが、120枚の皮をつくるのに3時間かかります。
この状態にして約1時間半ほど寝かせ、その間に餃子の具をつくります。

ある程度の薄さにのばしたら、あとは一気に適度な薄さまでのばし、型でくり抜いていきます。

必死でしたので、写真を撮る間もありませんでしたが、120枚の皮ができたのは午前2時前でした(><)
もちろん、3時間立ちっぱなしです。
明日、餃子の餡を包むのに約1時間。
やっぱり、120個で4時間はかかりますね。(少し皮を作るペースが速くなったので100個で4時間から20分短縮)
急冷で冷凍する光熱費や手間賃も餃子の値段に含めたら、餃子1個が60円ぐらいになってしまいますね(^^;
でも、そんな値段はつけられませんので、また詳しく記載しますが、今のところ、
ひとくち忍者餃子が1人前7個で280円。
(1個あたり約15g、40円)
普通の餃子が1人前5つで210円。
(1個あたり約25g、42円)
と考えています。
また明日も、出来る限り地元のもので、新鮮なお野菜とお肉を買ってきて餃子づくりをしますが、早くて10月10日(実は私の誕生日)には「食べてみたい」と言ってくださる方に、上記のお値段でお分けできるかな~~と考えています。
まだ、餃子屋琵嬪波のオリジナルラベルもありませんが、材料等については表示してパックの裏に貼れるよう準備をします。
たちまちは、取りに来ていただける方だけになるかなと思います。

粉類の配分量は「企業秘密」、というより、奇(めずらしい)ことをするというこで、「奇業秘密」ですが、120枚の皮をつくるのに3時間かかります。
この状態にして約1時間半ほど寝かせ、その間に餃子の具をつくります。

ある程度の薄さにのばしたら、あとは一気に適度な薄さまでのばし、型でくり抜いていきます。

必死でしたので、写真を撮る間もありませんでしたが、120枚の皮ができたのは午前2時前でした(><)
もちろん、3時間立ちっぱなしです。
明日、餃子の餡を包むのに約1時間。
やっぱり、120個で4時間はかかりますね。(少し皮を作るペースが速くなったので100個で4時間から20分短縮)
急冷で冷凍する光熱費や手間賃も餃子の値段に含めたら、餃子1個が60円ぐらいになってしまいますね(^^;
でも、そんな値段はつけられませんので、また詳しく記載しますが、今のところ、
ひとくち忍者餃子が1人前7個で280円。
(1個あたり約15g、40円)
普通の餃子が1人前5つで210円。
(1個あたり約25g、42円)
と考えています。
また明日も、出来る限り地元のもので、新鮮なお野菜とお肉を買ってきて餃子づくりをしますが、早くて10月10日(実は私の誕生日)には「食べてみたい」と言ってくださる方に、上記のお値段でお分けできるかな~~と考えています。
まだ、餃子屋琵嬪波のオリジナルラベルもありませんが、材料等については表示してパックの裏に貼れるよう準備をします。
たちまちは、取りに来ていただける方だけになるかなと思います。
2011年09月04日
黒い餃子ができるまで・・・
餃子屋 琵嬪波・・・。今回、一番悩んでいるのが餃子の皮です。
普段は市販の餃子の皮を使って、100個でも200個でも具を包みますが、今回は皮も1から手作りで研究しています。
それぞれの粉の分量によって、具を包んだときのひび割れがおきたり、蒸し焼きにしたときの歯ごたえ・歯触りも変わってきます。
本当に微妙な配合で変わるので、ちょうどいい分量を決めるのが難しく、今なお研究中。
果たして今月25日に間に合うのでしょうか?
それに、大量生産ができません。
最初はめん棒でのばしてましたが、厚さが均等にならないので、家庭用ですが「パスタマシーン」を買いました。

でも、せいぜい幅は15センチほど。
100枚作るのに、どれだけ時間かかるんだろ。
目標は1000個の餃子。もしかしたら、それ以上。
今日は餃子の試作はお休みしましたが、明日また研究します・・・・。
仕事以外に打ち込める「趣味」とでもいいましょうか、「餃子づくり」楽しいです。
普段は市販の餃子の皮を使って、100個でも200個でも具を包みますが、今回は皮も1から手作りで研究しています。
それぞれの粉の分量によって、具を包んだときのひび割れがおきたり、蒸し焼きにしたときの歯ごたえ・歯触りも変わってきます。
本当に微妙な配合で変わるので、ちょうどいい分量を決めるのが難しく、今なお研究中。
果たして今月25日に間に合うのでしょうか?
それに、大量生産ができません。
最初はめん棒でのばしてましたが、厚さが均等にならないので、家庭用ですが「パスタマシーン」を買いました。

でも、せいぜい幅は15センチほど。
100枚作るのに、どれだけ時間かかるんだろ。
目標は1000個の餃子。もしかしたら、それ以上。
今日は餃子の試作はお休みしましたが、明日また研究します・・・・。
仕事以外に打ち込める「趣味」とでもいいましょうか、「餃子づくり」楽しいです。